「”似合う”スタイル」を理論で知る。

人は内面が大切ですが、第一印象は「外見」で決まり、その後の人生が変わることもあるほど「外見」が与える影響はとても大きなものです。

外見のイメージとファッションのイメージが合致していると素敵に見えます。
反対に外見のイメージとファッションのイメージが違うと、見る人に違和感を与えてしまいます。

では、あなたのイメージに合った「”似合う”スタイル」とはどのように決まるものなのでしょうか?

実は、明確に定義できる理論があるのです。

『ACCORD(アコード)』では、あなたがなんとなく感覚で「似合う」「似合わない」と感じていた理由を、理論に基づいてひも解き、明らかにしていきます。

外見」はその人を伝えるパッケージデザイン

私たちは「外見」を通して、多くの情報を発信しています。
また、人は外見を見て、その人のイメージ(性格、価値観、職業、生活スタイル など)を感じ取り、無意識的にその人との関わり方を選択しています。友達同士、恋人同士、似ている雰囲気が多いのもその表れです。

  • 外見が変わると、印象が変わり、出会う人が変わります。
  • 自分への印象も変わり、自信が増します(自己肯定感)。
  • 気持ちが前向きになり、行動が変わります。
  • 行動が変わると、次第に人生が好転していきます。

自分の魅力を知り、活かすことは、思った以上に重要なことなのです。

自分という素材を知る

◆「似合う」を決める3つのポイント

似合うを知る。自分の魅力を引き出すためには、まず自分自身を知ることがとても重要です。

身長、髪質、顔の形・大きさ、顔のパーツの形・大きさ、目の色、体形、肌の色など、たくさんの要素が絡み合ってきますが、イメージコンサルティングでは大きく分けて「顔」「体」「ボディカラー」という3つのポイントに分けて分析します。

◆ 3つのポイントで分かる「似合う」要素

顔のタイプを知る
顔の輪郭やパーツの特徴・バランスから分析する「顔タイプ診断」によって、大きく8つの顔タイプに分類。各顔タイプの方に似合うファッションテイストや髪形などを導き出します。
☞【顔タイプ診断の詳細はこちら】

骨格を知る
骨格や筋肉のつき方、肌の質感など、体の特徴から大きく3タイプに分類する「骨格診断」を通して、体形を最も綺麗に見せるデザインと素材を分析し、スタイルアップを叶えます。
☞【骨格診断の詳細はこちら】

パーソナルカラーを知る
生まれ持った目の色、肌の色、髪の色やそれらの特徴から、その人に「なじむ色」「調和する色」=『パーソナルカラー』を導き出し、似合う色の傾向(色相・明度・彩度)を導き出します。
☞【パーソナルカラー診断の詳細はこちら】

「似合う」を知ると、自分らしさに自信が持て、今よりもっと自分を好きになります。
イメージコンサルティングであなたの「似合う」を見つけてみませんか?